CROSS TALK
D&Iについて

等身大で向き合い、一歩ずつ推進する。多様な力を事業に活かすCARTAのD&I。

CARTA HOLDINGS
梶原 理加
CARTA HOLDINGS
松尾 明
cross-talk

D&I(ダイバーシティ・アンド・インクルージョン)の取り組みが実を結び、2023年はさまざまな外部認定や賞を受賞したCARTA HOLDINGS。ここに至るまでの道のりや想いをD&I推進をリードする二人に聞いた。

梶原 理加
Rika Kajiwara
株式会社CARTA HOLDINGS 執行役員 D&I推進室 室長
2003年株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)入社。デジタル広告の企画・セールス、データマネジメント事業立ち上げ、インターネット広告関連調査など幅広い業務に従事。CARTA HOLDINGSマネジメントオフィス本部 グループコミュニケーション推進室 室長を経て、2023年1月執行役員 グループコミュニケーション本部長就任。ダイバーシティ&インクルージョン推進室長、コーポレートブランド室長を兼務。
松尾 明
Akira Matsuo
株式会社CARTA HOLDINGS D&I推進室 副室長
2006年株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に中途入社し、HR領域を担当。新卒採用、中途採用、障がい者採用など採用全般、教育研修、人事考課、人事制度改定及び運用等多岐にわたり人事業務を担う。2018年頃から経営統合へ向けた人事制度・就業規則 の統合プロジェクトに参画し、経営統合後はCARTA HOLDINGSのHR本部に環境推進チームが新設され、D&I全般の実務推進を担当。

自分たちの現在地を可視化し、会社の姿勢を伝えるメッセージに。

ーーD&Iプロジェクトについての紹介をお願いします。
梶原
2022年に、有志の社員が集まり発足した「WAVE」プロジェクトからCARTA HOLDINGSのD&Iの取り組みが始まりました。CARTAで働くすべての人が、お互いの違いを強さに変え、自分らしく挑戦できるカルチャーを作っていくための社員発のプロジェクトです。WAVEでは、D&Iに関する意識調査やキャリアアンケートの実施、女性社員のためのヘルスケア施策など、社員の声をもとにした施策提案をHR部門や経営陣に向けて行いました。WAVEをきっかけに、2023年より「D&I推進室」と「D&I推進委員会」を発足し、活動を引き継いでいます。これまでの施策に加え、女性エンパワーメントプログラム「MAST」や、各業界で活躍されているゲストを招いた社内セミナー「D&Iトーク」などを新たに始め、引き続きD&I意識の醸成と事業の強化を目指して活動しています。
ーー梶原さん、松尾さんそれぞれの役割を教えてください。
梶原
私はD&I推進室の室長、松尾さんは副室長を担当してくださいました。もともと広報やブランディングを専門領域としてやってきた私は、「違いを強さに」というCARTAのバリューや経営理念をどのように社内に伝え、根付かせるかという視点で取り組んでいます。松尾さんはHRのプロフェッショナルとして、社員一人ひとりと向き合い、環境や制度を整える役割を担ってくれています。
松尾
そうですね。私はさまざまな多様性を持つ当事者の方と触れ合って声を聞き、世の中の動向も踏まえて施策を提案して、委員会で議論を重ねました。そして梶原さんはCARTAの経営メンバーとして他の経営陣や社内を巻き込んで、力強くD&Iを推進してくれました。経営視点と現場視点が両輪としてうまく回っていたのではないかと思います。
ーー2023年は外部認定や各種受賞が続きましたが、どのような背景がありましたか?
松尾
受賞を目標にしていたわけではなく、純粋にCARTAが社会からどんなことを求められているのか知るために、まずやってみようというのがきっかけでした。そもそもD&Iの関連指標は毎年アップデートされます。なにより、私たちが向き合う当事者の方の考え方や気持ちは一人ひとり違い、変化もします。D&Iの取り組みは「ここまでやったから終わり」というものではないんですよね。
梶原
私たちはD&Iの取り組みを始めたばかりですし、何をやったら推進できているのか、雲をつかむような感覚になることも多いんです。だからこそ、ちゃんと外部認定という形で可視化するのは大事だと思いました。まだまだ十分ではない部分もありますが、できていることもある。結果としてたくさんの認定や賞をいただくことができましたが、形として見えるものがあるということは、当事者の方にも会社の姿勢を伝えられるメッセージになったかなと思っています。
松尾
外部の評価以外にも、男性社員の育児休業取得に関する取り組みが認められ、電通グループとCARTAの社内アワードでも賞をいただきました。男性育休取得率に関しては、政府から目標が示されるなど話題になっていますが、私たちはもう一歩踏み込んで、対象社員の取得日数や管理職の取得率など、開示義務のない数値もモニタリングしています。仕事と育児の両立を支援するならば、より本質的なところに目を向けられるようにしたいという意図です。

小さな輪がつながっていく。「人の想い」で切り拓く未来。

ーー実際にどんなことが課題となっていたのでしょうか?
梶原
キャリアアンケートを実施した際、「キャリアアップに対する意欲はありますか?」「マネジメント職に就きたいですか?」という質問に対して男女間のギャップが見られたんですね。女性のほうが数値が低く、その理由として上位を占めていたのが「自信がないから」というものでした。実際に、管理職の女性比率は男性に比べて少ないのが現状です。CARTAの業務は、性別による能力差が出るものではないはずなのに、現実にはギャップがある。これをどうにかして是正したいと思いました。この現状を深掘りして、課題を解決する取り組みを少しずつでもやっていくことで、まず会社が変わりますし、会社が変われば社会も変わっていきます。女性活躍を例にあげましたが、CARTAのD&Iはほかにも両立支援や障がい者雇用、LGBTQ+、シニア雇用など幅広いテーマで取り組んでおり、多様な人材の多様な力を活かす経営をしていくことが重要な戦略の一つとなっています。
ーーどのような想いでD&I推進に取り組んでいますか?
松尾
多様な力を活かすという視点では、障がい者雇用についても法定雇用率を達成するだけではなく本当に経営や事業の力になってもらうにはどうしたらいいかを議論しているところです。私には子どもがいますが、ハンディキャップに対する親御さんの気持ちを想像すると、これから世の中で生きていけるだろうかとすごく不安になると思うんです。もちろん国のサポートもありますが、企業にも共生社会の基盤としての役割があると思っています。CARTAでは現在、就農型障がい者雇用運営施設などの社外就業にも取り組んでいますが、CARTAの事業規模であればもっと社内就業の機会が提供できるのではないかと思うんです。身近なところで一緒に仕事をするなかで、お互いを理解しあい、進化に繋げていく。そんな取り組みができたらと思っています。
ーーこれからどのようにCARTAのD&Iを推進していきたいですか?
梶原
CARTAのパーパスは「人の想いで、人と未来の可能性を拓いていく」ですから、自分のなかにある想いも大切にしながら、周りに熱量を伝えていきたいと思っています。D&Iの推進にあたっては、自分たちの課題に向き合うところから始まるので苦しさを感じることもありますが、いい未来に向かうための取り組みだからこそ、明るく、力強く推進したいです。
松尾
お互いの違いを理解しあえる仲間が増えて、安心した表情が見えたりすると取り組みをしてよかったなと思います。当事者の方に自分が勇気づけられたり、ポジティブに感情を動かされることも少なくありません。それが次の推進力になり、より大きなうねりを起こすことができる。一人ひとりができることは小さいかもしれませんが、少しずつ輪が広がっていくことで大きなエネルギーを生み出していきたいですね。
ーー最後に、CARTAを志望する方に向けてメッセージをお願いします。
梶原
私たちは、CARTAの事業をより強くしていくために多様な力を求めています。一人ひとりが自分らしく活躍できる企業にするため、日々真摯な気持ちでD&Iに向き合っていますので、ぜひCARTAに興味のある方の応募をお待ちしています。一緒にCARTAの未来を作っていきましょう!