INTERVIEW

サービスの進化を支える力。「デジコ」マーケターとして導入企業1000社と向き合う

株式会社DIGITALIO メディア事業本部
荒井 結実
2021年 中途入社
cross-talk

前職では人材会社にて、自社の求人メディアやSaaSプロダクトのマーケター・PMとして従事。広告代理店を経て、2021年、株式会社DIGITALIO(当時VOYAGE MARKETING)に入社しデジコチームに所属。2023年より、LTV unitと兼務。

    
Q1現在はどのようなお仕事を?
デジタルギフトサービス「デジコ」のマーケティング担当
CARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の事業子会社である株式会社DIGITALIOのDigital Gift unitに所属し、デジタルギフトサービス「デジコ」の企画やマーケティング全般を担当しています。
デジコは、企業が顧客へ手軽に配布できるデジタルギフトサービスで、主にプロモーションキャンペーンの謝礼として活用されています。現在1,000社を超える企業にご利用いただいており、私は、これらのお客様企業に、よりデジコを活用いただくための施策実施や、サービス改善、サポートなどに携わっています。
また、兼務としてLTV unitにも所属しています。LTV unitでは、ポイントメディア「ECナビ」を中心としたメディア事業のアセットを活かして、新しいサービスを生み出すことをミッションにしています。事業開発視点を持って、どんなところにチャンスがあるのか、どんな付加価値が提供できるのかを考えながら日々取り組んでいます。
Q2CARTAに入社した背景は?
サービス開発への想いを転職で実現
2021年にキャリア採用でDIGITALIOに入社して、4年目になります。
社会人のスタートは人材会社の営業職でした。その後、マーケター、プロダクトマネージャー、事業責任者などを経験したのち、広告代理店へ転職しました。代理店の仕事を経験したいと思い転職して、毎日充実していたのですが、将来的にはまた自社のサービス開発に携わりたいという気持ちは持ち続けていました。
ある時、人材会社時代の同僚と連絡をとる機会がありました。その方はDIGITALIOに転職しており、デジコのサービス開発を担当されていたんです。いろいろとデジコのお話を伺って、やはりサービス開発はいいものだなと思っていたところ、「デジコのマーケティングを専任で担当してほしい」と誘っていただきました。当時は、デジコの前身である「ギフピー」というサービスからリニューアルして1年ほどのタイミングで、これからマーケティングに注力して、デジコの認知を広げていこうという時期。これは自分にとっていいチャレンジの機会だと思いました。
入社の決め手は、サービス開発に携われることに加え、メンバーの関係性がとても良かったことです。入社を検討しているときに、社内バーの「AJITO」で懇親会をしていただいたのですが、皆さんがとても仲よく、役職や職種の垣根を超えて、良いサービスを作ることに向き合っているのだと分かりました。例えば、事業部門が開発部門に要望を伝えづらいとか、開発部門も事業部門のことに関心がないという、よく起こりがちな問題もなく、とてもフラットでいい組織だなと。それで、DIGITALIOに転職することを決めました。
Q3進化に繋がった印象的なことは?
顧客ニーズを可視化し、改善を加速
デジコの導入企業数が1000社を突破したことが、その後の進化につながったと感じています。私がDIGITALIOに入社した当時の導入企業は約100社程度でしたが、昨年(2023年)その数が1000社を超えるまでに成長しました。この3年間で、多くのお客様にサービスを利用していただけるようになったことがとても嬉しいです。
一方この成長に伴い、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客へのサポートを充実させることが重要な課題となりました。それまで、既存のお客様へのサポートは営業メンバーが個別に行っていましたが、1000社規模になり、営業担当者の負担が大きくなっていたのです。そこでサポート窓口を集約して、各営業担当者に分散していた「見えない業務」を可視化しました。これにより、どれだけのお客様から、どのようなご要望が届いているのか把握できるようになり、よりニーズの高い課題を優先的に対応できるようになりました。
ここで可視化されたご要望をもとに機能面の継続的な改善を続け、さらなる成長を実現するための土台づくりができました。営業メンバーの役割もクリアになり、動きやすくなったという声ももらっています。私にとっても、サービスのフェーズに合わせて仕組みを整備することの大事さに改めて気づくことができた出来事でした。
Q4仕事をする上でのやりがいとは?
企業とユーザーをつなぐデジコ。浸透を実感し、手応え。
私がもっともやりがいを感じる瞬間は、社内外でデジコが実際に使われているのを目にしたときです。とくに、企業のお客様がデジコをキャンペーンの景品として利用しているのを見たときや、お客様の配布物にデジコのロゴが入って「これを受け取れますよ」と案内されているのを発見したときは、非常に嬉しいですね。
デジコは法人向けのBtoBサービスですが、その先に実際にデジコを利用するユーザーさんがいるという意味では、BtoBtoCのサービスとも言えます。私たちがサービスを開発し、よりよいものに改善していくことで、自社・お客様企業・その先のユーザーさん、三者にとってハッピーな環境を生み出すことができる。ここに大きなやりがいを感じます。
Q5これから挑戦したいことは?
デジコを通して、デジタルギフト市場の拡大を
デジコをよりよいサービスにできるよう、引き続き貢献していきたいと考えています。デジコはまだまだ成長途中のサービスで、この先もフェーズが変わっていくと思います。新たなマーケットのニーズに応えられるよう、引き続きお客様の声を聞きながら改善を重ねていきたいです。
また、デジタルギフト自体、少しずつ世の中に認知が広まっている段階です。私自身がマーケターとして成長し、デジコを通してデジタルギフト市場を大きくしていくことにも挑戦したいと思っています。DIGITALIOとCARTAのアセットを活かして、デジコとデジタルギフトの価値を高めていけるよう、これからも挑戦していきます。